All works
1992年から本格的に開始した舞台・創作活動を可能な限りでアーカイブしています。
上演データが残っていない作品なども多くありますが、全て並べてみるとそれなりの量だなあと、思います。
ダンス
星三っつ「メイキョウシタイ」
ダンス
1994年7月 「無題」ソロ作品(「アイコンとしての身体」徴しの彼方・土方巽記念アスベスト館)
1994年 「アバカノヴィッチへの手紙」元藤燁子作品(ポーランドフェスティバル参加・土方巽記念アスベスト館)出演
1994年12月 「Death of Sharman」アノマトピア(林泉寺)出演(演出 Keiko Courdy<仏>)
1995年3月 「小町」アノマトピア(銕仙会能楽堂)出演(演出 Keiko Courdy<仏>)
1995年3月 「Miss LILAH THOUGHTFUL IN THE UNDERWORLD」アノマトピア(銕仙会能楽堂)出演(演出 Nicholas Midgley<英>)
1995年5月 「アンドロジナス」ユニット66B(北沢タウンホール)出演
「XTASYZM」ユニット66B(club blue ダンスパフォーマンス)出演
1996年1月 「11512」ソロ作品「NATURE CALLS ME」BAOBAB SYSTEM(SESSION HOUSEにて)
1996年9月 「テキサス・ブルー・ボンネット」BAOBAB SYSTEM(SESSION HOUSE・メルパルクホール)出演
1996年10月 「月風土」ソロ作品(麻生十番特設ステージ)発表
1997年1月 「NUDE」BAOBAB SYSTEM(SESSION HOUSE)出演
1998年4月 「空飛ぶ卵」宮沢さおり作品(俳優坐)出演
1998年 「BAOBAB TREE」BAOBAB SYSTEM(俳優坐)出演
1998年8月 「ひのまろ」宮沢さおり/三浦宏之(スフィアメックス・フリンジダンスフェスティバル)出演
1999年5月 「極」極ユニット(東大駒場寮)出演
1999年7月 「Debris of Heaven~天空の墓標」unit for debris of heaven(原美術館20周年記念イベント)出演
2000年2月 「雑」BAOBAB SYSTEM(北沢タウンホール)構成、振付、出演
2002年8月 「REVERSE PSYCHOLOGY~before~」(盛岡おでってホール)出演
2003年3月 「a spring night」木佐貫邦子振付(アートスフィア)出演
2003年6月 「EXPECT」木佐貫邦子振付(新国立劇場 中ホール)出演
2003年8月 「Ie(家)10,000のステップ 動く彫刻」The School of hard knocksツアー(NY/東京/倉敷/盛岡/新潟)出演
2003年8月 「脱心講座~フラチル編~」康本雅子Duo作品(セッションハウス)出演
2003年12月 「Bacca of hand」(TOKYO-ASEAN JAM 03' @CAY)
2003年12月 「リンゴ企画」(セッションハウス)出演<共演 市原昭仁 遠田誠 近藤良平 松島誠 村上和司>
2003年12月 「無限の部屋」(シアタートラム)構成、振付、出演
2004年1月 「脱心講座~昆虫編~」康本雅子Duo作品(旧バニョレ国際振付家コンクール ナショナル協議委員会賞受賞作品)出演
2004年4月 「impermanent settings」(青山円形劇場)C.I.coに出演
2004年5月 「おどり×音@石丸美術館」(鎌倉)出演
2004年7月 「CUBE+TUBE」(東京)出演
2004年7月 「脱心講座~昆虫編」康本雅子デュオ作品 トヨタコレオグラフィーアワード2004(シアタートラム)出演
2004年7月 「7×7×7」The School of hard knocks(六本木スーパーデラックス/金沢/倉敷/新潟)出演
2004年8月 The School of hard knocks NY公演 出演
(NY Manhattan Central Park SummerStage / Beacon Arts Center residency in Beacon / Manhattan East Village the 2nd Annual HOWL Festival(P.S 122))2005年5月 「The Biology Sessions」(セッションハウス)C.I.coに出演
2005年8月 「なんか」康本雅子とのDuoパフォーマンス(幕張メッセ/サマーソニック2005)
2005年9月 「フリフリプロジェクト」(コミュニティアート船橋主催/アサヒアートフェスティバル参加)構成・振付・出演
2005年10月 「三浦宏之VS遠田誠」(岡山上之町会館)出演
2005年10月 「エピタフィオス~イタリア・ギリシャ・イギリス」岡山公演出演
2005年12月 日仏共同制作「Focus」公演出演(横浜赤レンガ倉庫一号館)
2005年12月 「秘密の花園」(セッションハウスレジデンスアーティストワークショップ生によるショーイング作品)構成・振付
2006年4月 「トリキョウ」星三っつ(星加昌紀・三浦宏之のデュオユニット)松山公演
2006年6月 日仏共同制作「Focus」フランス公演出演(フランス)
2006年10月 「MOVING MEMORY」振付(岡山)
2006年10月 「Through truth」振付(岡山・松山)
2006年12月 「そことここのわすれもの」(上村なおかと共作)岡山公演
2007年2月 「脱心講座」(康本雅子Duo作品)イタリア三都市ツアー出演
2007年4月 ウゴイテミルカイ東京本部「作品1(忘れ人)」構成・振付(セッションハウス)
2007年10月 リンゴ企画収穫祭2007『あの山羊たちが道をふさいだ』「御礼のページ」出演(芸術監督 近藤良平)
2007年12月 沖縄県立美術館にてレジデンス作品「わたし」構成・振付
2008年6月 ジョグジャカルタにてレジデンス作品「キノウノアス」構成・振付(インドネシア)
2008年9月 SESSION HOUSEリンゴ企画2008『あの山羊たちが道をふさいだPart2』出演(芸術監督 近藤良平)
2009年3月 永谷亜紀作品「俺にもセックスを」出演(駒場アゴラ劇場/東京)
2009年5月 「ムシンガイ」星三っつ(三浦宏之+星加昌紀)+HACO(ミュージシャン)振付・出演(大分・タイ・舞鶴・沖縄・東京)
2009年7月 「メイキョウシタイ」星三っつ(三浦宏之+星加昌紀)振付・出演(松山・大分)
2009年9月 「メイキョウシタイ」Short Ver. 星三っつ(三浦宏之+星加昌紀)振付・出演(東京・岡山)
2011年5月 「無題」日本女子体育大学委託振付作品 振付(アサヒアートスクエア/東京)
2011年8月 「TIME CARVING BODY」構成・振付・出演(岡山)
2011年9月 「イキテイルカラダ」構成・振付(岡山)
2011年9月 「Removing memory」構成・振付(岡山)
2011年9月 「ON→OFF」構成・振付(岡山)
2011年9月 「allora…」振付・出演(岡山)
2011年10月 「未定。」星三っつ(三浦宏之+星加昌紀)振付・出演(松山)
2012年1月 「Revival~うたげうた~」北村成美振付作品出演(Dance Box/神戸)
2012年10月 「ダンシラガナキナガラシンダ」岡山公演 構成・振付
2012年11月 「ダンシラガナキナガラシンダ」松山公演 構成・振付
2012年12月 「いける」構成・振付(天神山文化プラザ4コマダンスワークショップ受講生によるショーイング作品)
2013年1月 「あいまに」構成・振付(天神山文化プラザ開館50周年記念公演/岡山)
2014年9月 「Re-self」構成・振付(貞松・浜田バレエ団創作リサイタル26委託振付作品・神戸文化ホール)
2014年12月 「わすれて しまう たびに」構成・振付(からだアトリエ公演・Pieni deux)
2016年5月 「生物」Dance unit Henry・C・Muller 作・構成・振付・出演(金沢21世紀美術館シアター21・北陸ダンスフェスティバル / 実験空間2017)
2017年3月 「The Rite of Spring」構成・振付(M・L・I 2016年度修了公演・岡山)
2017年7月 「最後の二人」おまえとおれ 作・構成・脚本・演出・振付・出演 (実験空間2017)
「生物 Raw objects」「動物 Moving objects」Dance unit Henry・C・Muller 作・構成・振付・出演(実験空間2017)
他
Solo work
「たびおのトキトチ in 岡山 」 photo: Daisuke Aochi
Solo work
2002年7月 「たびお」(東京)
2002年8月 「たびお2」(盛岡)
2003年12月 「第三惑星怒れる男・たびお・その他の短編」(東京)
2004年6月 「TABIO The Life Rider」(東京)
2004年9月 「たびおのトキトチ in 岡山」(岡山)
2005年1月 「第三惑星怒れる男・たびお・愛の短編」JCDN踊りに行くぜ!!Vol.5参加(札幌/佐世保/新潟)
(横浜ダンスコレクションR「ソロ×デュオコンペティション+」2005ナショナル協議員賞受賞作品)
(韓国コンテンポラリーダンスフェスティバル2005参加/韓国新国立劇場)
2005年5月 「ダンス空間の拡張-その瞬間」アーノルドグロッシェル写真展オープニングパフォーマンス「たびお3・TABIO The Time Vanish Black Out」
(横浜赤レンガ倉庫一号館ギャラリー)
2005年8月 「シークレットライブin上之町会館」(岡山)
2005年10月 「たびおシリーズより『抜粋近作短編集』」JCDN踊りに行くぜ!!Vol.6参加(福岡/松山)
2006年1月 「PEACE AND BLIND」赤レンガ倉庫一号館ギャラリー(横浜ダンスコレクション2006ショーケース)
2006年11月 「SAD MAD HEAVY MOON」JCDN踊りに行くぜ!Vol.7参加(福井/別府/山口)
2007年8月 「第三惑星怒れる男・たびお・愛の短編 2007」アジアツアー(マニラ・ジャカルタ・ソロ)
2007年9月 「たびおの4」(東京)
2008年2月 「BEYOND/LINE/BEYOND」(横浜ダンスコレクションR受賞者公演)
2008年3月 「第三惑星怒れる男・たびお・愛の短編 in China」北京・広州ツアー
2011年9月 Hiroyuki Miura Solo Dance Series"Crime and Body"「10Years/6Months」(岡山 Pieni deux)
2012年9月 Hiroyuki Miura Solo Dance Series"Crime and Body"「DEAD MAN WALKING」(横浜赤レンガ倉庫一号館開館10周年記念公演・神戸DANCE BOX / 11月)
2013年10月 Hiroyuki Miura Solo Dance Series"Crime and Body"「A Quiet Heavy Moon」(奈義町現代美術館)
2015年11月 Hiroyuki Miura Solo Dance Series”Crime and Body”「Orange」(神戸 DANCE BOX)
狂喜乱舞「i / colors」(岩渕貞太 + 三浦宏之) photo:Sakae Oguma
狂喜乱舞
2015年2月 「非ダンス概論」星加昌紀+三浦宏之(Pieni deux)
2015年3月 「めぐるからだ」小暮香帆+三浦宏之(Pieni deux)
2015年4月 「内包宇宙」笠井瑞丈+三浦宏之(ホワイトキャンバス)
2015年5月 「TURN TABLE」木村玲奈+三浦宏之(Pieni deux)
2015年6月 「外道一心」高須悠嵩+三浦宏之(Pieni deux)
2015年7月 「そこで時は止まったまま、不自然に溶解している」高木貴久恵+三浦宏之(旧内山下小学校)
2015年8月 「 i / colors 」岩渕貞太+三浦宏之(旧内山下小学校)
2015年9月 「ノンストイックス」平井優子+三浦宏之(Pieni deux)
2015年10月 「イキツクト◯コロ」きたまり+三浦宏之(すろおが463)
2015年11月 「わすれ ぬため」上村なおか+三浦宏之(旧内山下小学校)
2015年12月 「けものやもめ」合田緑+三浦宏之(すろおが463)
2016年1月 「独断と偏見」「 」+三浦宏之(岡山禁酒会館)
ゲストダンサープロフィール等、詳細は「狂喜乱舞」 オフィシャルサイトへ
M-laboratory「Moratorium end」 photo : Sakae Oguma
1999年10月 Heat Island Project vol.1「熱源譚」
2000年4月 Heat Island Project vol.2「Joule~時施導軌~」
9月 Heat Island Project vol.3 三浦宏之ソロ「蒼熱~blue craze」
12月 Heat Island Project extra「Heat Live through~暴走する男達」
12月 Heat Island Project vol.4「Latest Heat」
2001年2月 「body+musical instrument」
5月 三浦宏之ソロ「黒森~Forest in the Dark」(Mono Fest/香港)
6月 M-laboratory presents 草月美術館パフォーマンス「都市の森」「花泥棒」
2002年6月 Heat Island Project vol.5「トウキョウヒート02」
2003年9月 「ジョニーは戦場へ行った(仮)」
2005年10月 「ジョニーは戦場へ行ったのか?」(2005年「東京コンペ#2」優秀賞受賞)
12月 「~はなぞの~」
2006年2月 「廃憶の日々」
3月 「YUGUM~由我無~」
SESSION HOUSEリンゴ企画2006 Mラボサタデーナイトホストクラブ(芸術監督/三浦宏之)
6月 第一夜「EDEN~果実売りは夜狂う~」
9月 第ニ夜「大きな林檎の木の下で」
12月 第三夜「怪物園」
2007年 3月 第四夜「自転車操業」
2007年10月 「忘却都市」
2008年 2月 「忘却都市より~幾つかのシーンの抜粋~」
8月 「Short piece」BUSAN INTERNATIONAL DANCE FESTIVAL(韓国)
「Short peace」BUSAN INTERNATIONAL DANCE FESTIVAL(韓国)
12月 「部屋のある穴~Life in hole~」
2010年1月 「停止。ワークインプログレスショーイング」
3月 「停止。」
2016年11月 Moratorium end progress 公演「終わる前」
2017年 2月 「Moratorium end」
2018年 Disappearing animal 3都市ツアー
9月 「いなくなる動物」岡山公演
「いなくなる動物」沖縄公演
11月「いなくなる動物」東京公演
2019年3月 「あなたがいない世界」
11月 「Moment of motion」
2020年9月 「DAWNORDUSK」東京公演
カンパニー全作品アーカイブとメンバープロフィール詳細はM-laboratory オフィシャルサイトへ
Works-M Vol.7 「クオリアの庭」 photo : Sakae Oguma
2010年5月 Works-M Vol.1「速度と石 speed and stone」
2010年6月 Works-M Vol.2「抑圧、あるいは不埒な関わり」
2010年10月 Works-M Vol.3「世界はくだらない会話で満ちている」
2012年10月 Works-M Vol.4「とある場所とあるからだ」(岡山・福岡・東京で上演)
2013年 Works-M Vol.5「在 / 不在」(「アートの今・岡山2013」天神山文化プラザ・高梁市歴史美術館・奈義町現代美術館)
2014年12月 Works-M Vol.6「self_」
2016年1月 Works-M Vol.7 「クオリアの庭 Garden of qualia」(横浜ダンスコレクション アジアセレクション)
「クオリアの庭」 国内巡回 progress公演
2014年11月 Vol.1「lie_ 」(神戸)
2015年 8月 Vol.2「set_ 」(秋田)
10月 Vol.3「float_ 」(岡山)
11月 Vol.4「past_ 」(京都)
2016年3月 Works-M Vol.8「Human outline」
2018年3月 Works-M Vol.9「未だ来ぬ時へと過ぎ去るからだ」
2020年 Works-M Vol.10「抑圧、あるいは不埒な関わり」(改訂版)※新型コロナウイルスの影響により2021年2月に延期。
2020年8月 Works-M Vol.11「語る末端」
works-m.books「こぼれおちるからだだたち」発刊
全作品及びプロデュース事業全アーカイブはWorks-M オフィシャルサイトへ
演劇
劇団風見鳥「かわいた大地」flyer
演劇
1992年11月 「とべない雀」劇団風見鳥(文芸坐ル・ピリエ)作・出演
1993年 3月 「背中あわせの小屋」劇団風見鳥(文芸坐ル・ピリエ)作・出演
1993年 7月 「かわいた大地」劇団風見鳥(文芸坐ル・ピリエ)作・演出・出演
1994年2月 プロデュース公演「ハ長調のポートレート」(原作 赤川次郎)演出(港区女性フェスティバル主催)
1994年10月 「幻実人間」劇団風見鳥(文芸坐ル・ピリエ)作・演出・出演
2004年3月 「Death of Nations」出演、作・演出 Josh Fox International WOW Company(シアタートラム/アジア現代演劇コラボレーションプロジェクト)
2006年8月 2006福岡舞台芸術シリーズ「ARASHI」(演出家 山田恵理香×振付家 三浦宏之)振付(福岡・利賀サマーアーツプログラム)
パパ・タマフマラ「春昼〜はるひる〜」コネチカット公演 ホプキンスセンター パフォーミングアーツ '99〜'00シーズン パンフレット(表紙)
1996年9月 「草迷宮」(国際交流フォーラム)出演
「青」(つくばカピオホール)出演
1997年4月 「船を見る」(銀座セゾン劇場)出演
1997年12月 「島~No Wing Bird on the Island」(ランドマークホール)出演
「パレード」(つくばカピオホール)出演
1998年10月 「春昼~はるひる~」(つくばカピオホール)出演
1998年 「春昼~はるひる~」(17th FESTIVAL OF ASIAN ARTS/香港 屏風第三次演劇祭'97/台北)出演
1999年 「春昼~はるひる~」(アメリカツアー/Los Angels, Connecticut, Hanover, Middlebury, Seattle マレーシア/シンガポール)出演
1999年5月 「島~東へ」(SUWON HWASUNG INTERNATIONAL THEATRE FESTIVAL/韓国)出演
2000年 「春昼~はるひる~」(マレーシア/シンガポール)出演
2000年1月 「WD(~第一章「I was born」より~)」(シアタートラム/東京)出演
2000年5月 「島&島」(Hong Kong Art Center Shouson Theatre/香港)出演
2000年 「春昼~菜の花の森から」(アートスフィア/東京)出演
2001年2月 「青/ao」(世田谷パブリックシアター)出演
2001年 「WD(~第一章「I was born」より~)」(台北・日仏文化会館/パリ)出演
2001年 「love letter」(シドニー/メルボルン/ミャンマー/ソロ/ジャカルタ)出演
2001年 「The Sound of Future SYNC」(サンフランシスコ)出演
2001年12月 「WD~What have we Done?」(世田谷パブリックシアター)出演
2002年9月 「未来の空隙は響き」(新国立劇場)出演
2002年 「SHIP IN A VIEW」(東京芸術劇場 中ホール/ヴェネチアビエンナーレ/メキシコ・中南米ツアー/ピッツバーグ)出演
2003年 「SHIP IN A VIEW」(メキシコ・中南米ツアー/ピッツバーグ)出演
2004年 「SHIP IN A VIEW」(ピッツバーグ)出演
Works-M Vol.8 「Human outline」 photo : Hiroyuki Miura
アウトリーチ
2000年 Joule Work Shop「創作の過程」
Latest heat Work Shop「崩壊と再生」(森下セゾンスタジオ)
トウキョウヒート02Work Shop「回転運動と力」
2002年~ PAIにて特別講師を務める
2005年~ 神奈川総合産業高校にてコンテンポラリーダンスの非常勤講師を務める
2005年~ 東京でワークショップ「ウゴイテミルカイ」を主催する
2005年 「~はなぞの~」Workshop「秘密の花園」にてワークショップとショーイング(セッションハウス)
2006年 「ウゴイテミルカイ」岡山支部ワークショップ/「ウゴイテミルカイ」松山支部ワークショップ
「ARASHI」出演者選考を兼ねたワークショップ
福岡中学校へのワークショップ
「ウゴイテミルカイ大分支部」ワークショップ
2007年 大分「踊りに行くぜ!!」作品創作ワークショップ
沖縄県立美術館「踊りに行くぜ!!」作品創作ワークショップ
「踊りに行くぜ!! in ASIA」ワークショップ(フィリピン/インドネシア)
2008年 「踊りに行くぜ!! in China」(広州)ワークショップ
2008年 「踊りにいくぜ!! inインドネシア」(ジョグジャカルタ)作品創作ワークショップ
2009年 星三っつワークショップ「謎を解くフリ」(大分)/星三っつによるフロアワーク・振付、創作ワーク(東京)
2010年~ 中山下カルチャークラブにて「コンテンポラリーダンスクラス」講師を務める
2011年~ 岡山Pieni deuxにて「からだアトリエ」を主催する
2012年 「力を抜く事=踊る事」(「とある場所とあるからだ」関連ワークショップ・福岡)
2012年 岡山県天神山文化プラザ作品創作ワークショップとショーイング(岡山)
2014年 ダンスエクスチェンジ@西日本 松山セッションワークショップ「ノンフィクション」
2014年 ダンスクリエーションラボVol.1@岡山 目黒大路振付作品「ビル」企画・主催
2015年〜 ムーブメント・ラボ・インスティテュート「M・L・I」を岡山にて通年で開講・主宰
2016年 「今あるからだ そこに向かう」横浜ダンスコレクションワークショップ(横浜)
2016年 LOOP10創作ワークショップ「ロミオとジュリエット」WS・ショーイング(岡山)
2017年 LOOP10「THE SHIBAI OKAYAMA 2017」オープニング・ワークショップ(岡山)
2017年 LOOP10創作ワークショップ「習作版ロミジュリ」WS・ショーイング(岡山)
2018年〜 M・O・W M-Lab Open class and Workshop(M・L・I 事業修正による名称変更)
2018年 「いなくなる動物」関連ワークショップ(沖縄・アトリエ銘苅ベース)
2019年 東京にてM・O・Wオープンクラス「からだアトリエ」「ベーシッククラス」開講
等
M・O・W M-Lab Open class & Workshop詳細はオフィシャルサイトへ
Back to
This page top photo
From the upper left
Hiroyuki Miura solo dance series ”Crime and Body”「10Years / 6Months」
狂喜乱舞シリーズ 「けものやもめ」photo : Sakae Oguma
Works-M Vol.7「クオリアの庭」photo : Sakae Oguma
パパ・タラフマラ「Ship in a view」Venezia Biennale flyer
From the upper right
「たびおのトキトチ in 岡山」photo : Daisuke Aochi
M-laboratory「部屋のある穴 〜 Life in hole 〜」photo : Aki Takeda
劇団風見鳥「幻実人間」flyer
Works-M Vol.8「Human outline」photo : Hiroyuki Miura